1821410 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

猪木魂

猪木魂

7. 高田対トレバー・バービック

 高田延彦、Uインター時代、私が最も傾倒したレスラー。
寝ても覚めても高田延彦一色だった。
成田時代の寮の部屋は、壁全面、高田延彦のポスター。
当時の会社の自分の持ち物には、すべて「高田延彦」と書いていた。
いまだに飲み屋でのボトルは「高田延彦」と書く。
新生U時代、前田シンパだった私。
崩壊後も当然リングスを全面支援。
しかし、当時の”猪木信者”宮戸取締役の打ち出した戦略が見事、猪木チルドレンの心を射抜いた。
「プロレスこそ最強の格闘技」
前田氏は当時リングスオーバーのために、プロレス界をけちょんけちょんに言っていた。
それにともない、気持ちが高田氏へと移っていった。
そこに、”格闘技世界一決定戦”と銘うった大会が。
猪木さんの路線を完全再現。
元WBC世界ヘビー級王者、トレバー・バービックの担ぎ出しに成功。
記者会見も金をかけて、(確かアメリカで?)高田氏は猪木さんよろしく、紋付袴で登場。
(こんな豪華な演出今やるとこないもんな。)
チケットは即おさえた。
運命の日は91年12月22日(だったと思う。)、両国国技館だった。

 高田氏当時ボクシングの日本ランカーと練習。
練習中、わき腹を折る重症。
この試合はシュートだったので、そんな情報は一切流れなかった。
社運を懸けた一戦。
シュートだけに負けたら会社が傾く。
まわりのスタッフや選手も興行を中止させるべきか否か、すったもんだした。
しかし、莫大な経費をかけた一戦、中止にしても会社が飛んでしまうかもしれない。
高田氏は痛み止めを打ち、まさに"命懸け”のリングへ向かった。

 試合前のルール問題はこじれていた。
バービックサイドは、ローキックは無しを主張。
しかし、Uインターサイドは却下。
(何せ社運を懸けているから。)
ルール問題は解決しないまま、両者リングイン。

 両国歌斉唱に緊張感が高まる。
バービックの両足ぐるぐる巻きにしたテーピングがローへの警戒感を感じさせる。
いよいよゴング!
高田は定石通り、ボクシングに無いローを散らしていく。
バシバシ入る。
そのたびに、バービックはクレーム。
我々(3名で観戦。)は歓喜。
「もっと蹴れーっ!」
蹴りまくる高田。
らちがあかないとばかりに、場外へ逃亡したバービック。
試合放棄。
高田の勝ちだった。

 この結果を受けた観客のほとんどが不完全燃焼。
ブーイングの嵐だった。
しかし、私は違う。
頷きながら、拍手をし、「完勝、完勝!!」と叫んだ。
ローに対応できず逃亡したんだからね。
ファンとしても、プロレス最強を謳歌できたいい興行でした。


© Rakuten Group, Inc.